こんにちは!ヨウコママです。
2019年も残すところあと3日ほど。
本格的なお休みに入り、そろそろ気になることの一つに2020年の初日の出をどこでみるか?悩まれている方もいるのではないかと思います。
そこで今回は、「初日の出2020千葉穴場スポットおすすめ5選!駐車場やトイレについても」と題しまして、初日の出2020千葉の穴場スポットおすすめ5選と駐車場やトイレについてなど気になるところを調査したいと思います。
ではさっそく本題に入って行きましょう!
初日の出2020千葉穴場スポットおすすめ5選!駐車場やトイレも
令和初の新年、朝日を浴びて元気にスタート!そう考えている方も多いのではないでしょうか?
一年の計は元旦にあり!と言いますし、寒い朝の早起きは少し大変ですが、それを上回る大きな感動が待っていると思います!
今回はそんな方に千葉で綺麗に初日の出が見られるおすすめの場所5選と駐車場、トイレについてなど気になるところをご紹介します!
①犬吠埼
関東最東端にある犬吠埼は山頂と離島を除き、日本で一番早く初日の出を見ることができる場所です。
雄大な太平洋の海原と打ち砕ける荒々しい波、灯台が織りなす美しい風景が絶景です!
初日の出の時間:6時46分
住所:千葉県銚子市犬吠埼
駐車場:有(1500台)
犬吠埼には駐車場もあり、年末年始のイベントや、元旦早朝から開店しているお店などもあるようです。
犬吠テラステラス開館を始め地球の丸く見える丘展望館開館なども5時30分から開演しているようですのでトイレの心配はなさそうですね!
犬吠埼の詳しいイベント情報はこちらからご覧ください。
※注意※
元旦午前2時から午前9時ごろまでは犬吠埼周辺道路では交通規制が敷かれるそうです。なるべく公共の交通機関で行かれることをお勧めします。
JR東日本と銚子電鉄では初日の出に合わせて臨時列車を運行しているそうです!
②千葉ポートタワー
展望室からは東京湾や富士山をはじめとする360度の大パノラマを望むことができます。
初日の出の時間:6時48分
住所:千葉県千葉市中央区中央港1
駐車場:有(243台)無料
入場料:大人(高校生以上)420円、小中学生200円
1月1日は午前5時45分〜午前9時(入館は午前8時30分まで)臨時開館し、定員200人で整理券を配布するそうです。
駐車場は無料で243台まで停められ、トイレについてもポートタワー内にあり、多目的トイレや車椅子トイレもあるので、子連れの方にも安心です。
③航空科学博物館
航空科学館は成田空港に隣接していることから、午前6時に飛来する1番機と午前6時50分ごろに昇る初日の出を3階と5階の展望台から見ることができるイベントもあるそうです。
初日の出の時間:6時49分
住所:千葉県山武郡芝山町岩山111−3
駐車場:有(200台)無料
入場料:大人 700円 中高校生 300円、子供(4歳以上)200円
元旦は午前5時に特別会館するそうです。
また、通常の路線バス使用ですと、初日の出に間に合わないそうですので、車で行くのが良さそうですね!
また、トイレは館内に1Fと4Fにあり、1Fは車椅子可能なトイレ設置もあります。
④九十九里浜
太平洋の広大な海から浮かび上がる朝日と、海面に光る一筋の光がとにかくキレイだと好評なのが九十九里浜。
初日の出の時間:6時48分住所:千葉県山武郡九十九里町片貝駐車場:無
公式の駐車場はないようで、九十九里有料道路付近の脇に停車する人が多いようです。
少し歩きますが、九十九里町片貝海岸海浜公園町営駐車場が午前6時から無料開放しているので、利用することも可能なようです。
県道30号線の九十九里ビーチライン沿いの海岸から、天気が良ければ水平線から昇る初日の出を拝めるそうです。
トイレは近隣にセブンイレブンがあり、そちらを利用させてもらう方が多いようです。
暖かい飲み物が必須ですので、トイレ利用と一緒に購入するなど、気持ちよく利用したいですね。
⑤海ほたる
東京湾アクアラインにある海上パーキングは東京湾の真ん中で初日の出が見られるため人気が高い場所です。
初日の出の時間:6時50分
住所:千
駐車場:有(396台)無料(東京湾アクアラインの通行料は必要)
駐車場の台数が限られているので、大晦日の夜から混雑するようです。
大晦日の夕方からカウントダウンまでイベントがあって、夕方にはパーキングが満車になってしまうこともあるそうです。
大晦日から初日の出までずっといる方も多いようですので、絶対海ほたるで初日の出が見たい!という方は大晦日の夕方から駐車場に入っておくと安心です。
トイレは海ほたる会場内各フロアにありますので安心です。
まとめ
今回は、「初日の出2020千葉穴場スポットおすすめ5選!駐車場やトイレについても」と題しまして、初日の出2020千葉の穴場スポットおすすめ5選と駐車場やトイレについてなど気になるところを調査しましたが、いかがでしたでしょうか?
令和初の新年、朝日を浴びて元気にスタートしたい方の参考になれば嬉しいです!
私も早起きして初日の出を見に出かけたいと思います!
では今回はここまでとさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。