こんにちは!ヨウコママです。
日本最大のショコラ祭典”amour du chocolat!(アムール・デュ・ショコラ)”
毎年大盛況で、昨年は84万人以上の来場者と24億以上の売り上げがあったそうです!これはやばいですね。
中でも人気なのが味はもちろん、パッケージも可愛くて大人気の”オードリー”
名古屋高島屋での開催は1月17日(金)〜2月14日(金)ですが、あまりの人気に25日からは入場方法が他の店舗とは別になったほど!
すでに連日ものすごい混雑で商品も売り切れ続出しているそうなのです。
そこで今回「オードリーチョコ2020名古屋の並ぶ時間や売り切れは?混雑と待ち時間も」と題しまして、オードリーチョコ2020名古屋の並ぶ時間や売り切れ、混雑と待ち時間について徹底調査したいと思います。
ではさっそく、本題に入って行きましょう。
Contents
オードリーチョコ2020名古屋の並ぶ時間や売り切れは?混雑と待ち時間も
オードリーチョコ2020名古屋の並ぶ時間や売り切れは?
オードリーチョコ2020名古屋の状況を調べたところ、休日はもちろん、平日もかなりの混雑しているようです。
一体何時に並んだら買えるのかしら・・。穴場の時間帯はあるのだろうか・・。かなり詳しく調べたところ、ツイッター上でスムーズに買うことができた!という方のツイートを発見しました。
名古屋は昨日19:30くらいに行ったら、生いちごのやつ再販でチョコ・ホワイト待ちなしゲット#オードリー#アムールデュショコラ
— ぶう (@buchicobuchi) January 27, 2020
といったように、1月26日は水曜日、 平日夕方の19時30分くらいに行ってスムーズに購入できたそうです。
高島屋名古屋の営業終了時間は20時ですので、閉店ギリギリに来場というのは狙い目なのかもしれません。
オードリーの人気商品といえば、”オードリー”と”ロンシャンティー(生いちご)”ですが、そのロンシャンティーをスムーズにゲットできるなんてラッキーですよね!
調べによると、オードリーやロンシャンティーは1日何度か入荷するそうです。
入荷のタイミングによっては午後2時、3時や夜の場合もあるようですが、朝のみという場合もあるようですので、絶対購入したい!という方は朝一がベストだと思います。
とは言え、朝一はかなり早くからならばないと、買うことが出来ないようです。
🍓🍫🍓🍫🍓 速報 🍓🍫🍓🍫🍓
オードリー@名古屋駅(アムール・デュ・ショコラ)
これまで12階(朝8〜)に専用の並び場所が設けられていましたが、本日より、さらに1階(〜朝7:40)に優先レーンが設けられています✨
が、7時20分時点ですでに300人待ち‼️ pic.twitter.com/UW4vyAD29H
— 天国のスイーツ by あゆちち (@ayuchichi1046) January 24, 2020
これ見て食べたくて食べたくて、今、名古屋で並んでるんですが10時20分にロンシャンティのホワイトは売り切れになったそうです。
オードリーやばいです— ちゃぼ (@301104tk) February 2, 2020
朝5:35くらいに高島屋名古屋にオードリーのロンシャンティホワイト目当てでリベンジで並んできたー!
そして!リベンジ果たしたり!戦利品手に入れたりーヽ(*>∇<)ノ頑張ったよー! pic.twitter.com/GCV7HeVqeN— さおさお (@saorin_xeno) February 1, 2020
といったように、朝7時20分時点で300人!
リベンジで5時35分ごろ並んでゲット!とは・・。
オードリーの人気おそるべしですね・・。
ということで、オードリーチョコ2020名古屋の穴場時間をまとめると・・
・絶対購入したいなら、朝一!遅くても朝7時までに並ぶべし!
・意外な穴場時間は平日閉店直近の夕方19時30分くらい。ただし再入荷されない場合もあるので、タイミングが合えばラッキーと考えるべし!
オードリーチョコ2020名古屋の混雑状況や待ち時間も!
本日名古屋高島屋でオードリーに挑戦。
9:15頃で前に500人くらい、
10:20頃ロンシャンティホワイト完売(;ω;) その後マグカップ完売。
10:40頃ようやく販売ブースへ。ロンシャンティやオードリー、限定トートバッグやポーチ購入!
会計にも約40分の列。
参考までに。— chiaki O (@ChiakiO_1983) January 27, 2020
オードリー 名古屋 行列参考までに
7:30に並び始める
11:20に購入完了売り場のスタッフの目安時間は参考になりませんでした…
— Re.FL (@bsr89ff) February 1, 2020
名古屋高島屋アムールデュショコラ🍫オードリー3時間並んで4番目に欲しかったオードリーGET😭1番欲しかったロンシャンティは7時に並ぶと買えたそう😭9時半着は無理😭 pic.twitter.com/zZuzVeTTtj
— きょん☆Jyo-Zik.Zin!★❤️ (@tyankyon) January 30, 2020
名古屋髙島屋さんのアムールデュショコラ名古屋🍫に軽い気持ち出来たら地獄ワン🔥オードリーさん🍓9時30分で450人待ち…こっから11時過ぎに買えるらしいワン………。
ディズニーのトイストーリーマニア🐭とか、USJのフライングダイナソー🦖よく考えたらスゴいワンなぁ🤣 pic.twitter.com/aj8xtPTax8
— はまぐり犬🐶桑名・三重非公認 (@hamaguriken) January 31, 2020
JR名古屋高島屋で開催中のアムールデュショコラに行ってきました!
オードリー列検証のために始発で並んだところ…
・平日5:45で10番目
・7:20に12Fへ案内開始
・9:25に11Fへ案内開始
・9:45に10Fへ案内開始
・9:55に入場
・限定のロンシャンティホワイトは200個限定周囲はだいだい1個購入
でした〜— おっさん (@hakumai0929) January 30, 2020
昨日(1月27日㈪)に今年も行きました🍫💕
家を6時に出て名古屋駅に6時40分くらいに着いた🚘
もう既に70人~80人程待ってたかな😱
もちろん欲しかった物は全部買えたし、ロンシャンティ(ホワイト)も手に入れました🎉#アムールデュショコラ#オードリー pic.twitter.com/TMwxraKoZR— みほみほにしてやんよ (@tomo409yasu127) January 28, 2020
といったように、休日、平日問わず300人〜500人ほどの待ち人の列が連日できているようです。
平均待ち時間は並び始めてから購入まで3時間といった感じのようです。
この待ち時間はディズニーに匹敵しますね・・。
買いに行かれる方は、防寒対策はもちろん、できれば複数人で行かれ、トイレタイムが取れるようにしておきたいところですね。
オードリーチョコ2020名古屋の入場方法について
最後にオードリーチョコ2020名古屋の入場までの並ぶ場所についてお伝えしたいと思います。
高島屋名古屋のHPによると、
1月25日(土)より〈オードリー〉のご入場方法を一部変更いたします。
①午前7時40分までに1階 中央コンコース南入口にお並びのお客さまは優先的に12階へご案内させていただきます。
※12階へは館内エスカレーターをご利用いただきます。
②午前7時40分~午前9時50分にお越しのお客さまは、JRセントラルタワーズ12階 タワーズシャトルエレベーター前エスカレーター付近にお並びください。
※12階へのご入場口はタワーズシャトルエレベーター、タワーズ一般駐車場連絡口など複数ございます。
※12階へのご入場は午前8時からとなります。タワーズシャトルエレベーターは午前8時以前には12階に停止いたしません。また、他のご入場口も午前8時から入場が可能となります。①でご入場いただいたお客さまの後ろにお並びいただくことになります。参照:高島屋HPより
といったように、並び始める時間によって集合場所が違うようですので、ご注意くださいね!
ただ、ツイッター上にはこんな意見も・・
名古屋高島屋のオードリー、こう書いてあるのに時間までに並びに行ったら既に12階に待機列あって本当に意味わかんない。順次列増え次第上げてるなら上げてますって記載しとくべきなんじゃないの?高島屋ほどの店が待機列も上手に作れないのはさすがに百貨店ブランドとして失望…。 pic.twitter.com/g43zEWOd1Y
— たまちん@たまひよだったもの (@dia_shutama) January 27, 2020
行かれてからも、一度並ぶ場所の確認をしたほうが良さそうですね。
並ぶ場所の詳しい位置や場所の地図は。こちらの高島屋HPから確認くださいね!
まとめ
今回「オードリーチョコ2020名古屋の穴場の時間帯は?混雑状況や待ち時間も!」と題しまして、オードリーチョコ2020名古屋の穴場の時間帯や混雑状況、待ち時間について徹底調査しましたが、いかがでしたでしょうか。
オードリーチョコ2020名古屋は80万人以上の方が来場する人気イベント!
中でもオードリーは一番人気ですので、かなりの混雑は必須になります。
そんな中、穴場の時間は閉店間近の平日19時30分くらい。タイミングが合えば人気商品のゲットができそうです。
ただ毎日絶対ある!というわけではないようですので、絶対購入したい!というかたは、朝7時までには遅くても並ばれることをお勧めします。
平均待ち時間は3時間ほどのようですので、防寒対策をしっかりして、できれば複数人でいかれトイレタイムを取れるようにすると安心ですね。
では今回はここまでとさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
▼合わせてこちらもどうぞ


