こんにちは!ヨウコママです。
ついについに!話題の8つの迷路王国に行ってきましたー!夏休み目前に子供達がもらってきたチラシから、今まで混雑状況や食事について、口コミやオススメの回り方など調べたことをお伝えしてきました。(詳しくはこちら)
今回は総仕上げにするべく「8つの迷路王国行ってきた!実際の感想と評価や年齢別おすすめ迷路も」と題しまして実際に行ってきた感想と評価、年齢別おすすめ迷路についても詳しくまとめたいと思いますので、あなたの参考にしていただけると嬉しいです!
ではさっそく、本題に入っていきましょう!
Contents
8つの迷路王国行ってきた!実際の感想と評価

8月2日(金)8つの迷路王国に行ってきました!
メンバーは、
・40代ママ2人
・小学5年生男子2人
・小学2年生女子1人
・年長女子1人
・70代おじいちゃん、おばあちゃん
の総勢8人です。
今回は色々な年代・性別で行ってきましたので、朝からの流れや全体の感想・評価をはじめ、年齢別のおすすめ迷路についてもお伝えしたいと思います!
入場までの時間と列の進み方
口コミを参考に、穴場は朝!ということでしたので、9時前には行こうと思って出発しました。到着したのは8時40分頃。ですが、すでに3組ほど並んでました。
また、当日券を買う場合は、9時から出ないと購入出来ないようで、まずはチケット購入しないといけませんので、入場待ちの列に並ぶのが遅くなりそうです。
入場スタートはぴったり9時30分。順番に整列して入場です。係りの人の後ろについて進むよう声かけがありますので、走って抜かす子などはいませんでした。また、レーザー迷路やミラー迷路といった人気迷路は係りの人が希望者を呼びかけ、列まで誘導してくれました。
これは順番を抜かされる心配もなくなりますし、安全面でも嬉しい配慮だったなぁと思いました。
ベビーカーは?

(修正・追記)
入り口にベビーカー置き場があり、こちらに置いて行ってくださいと呼びかけがありました。
てっきり会場内は乗り入れ禁止なのだと思いこんでいましたが、ベビーカーの乗り入れは可能なようです!!(乗り入れ不可と書いていました・・すいません)
迷路の中には入れないので抱っこでお願いします〜という感じだそうです!!(ねこままさん、情報ありがとうございます!)
食事処(王様のキッチン)について
会場中央にあり、11時を過ぎると混雑してくる感じでした。12時をすぎてくると買う前も結構並ぶので、早めのランチがおすすめだと思いました。
私は豚カルビ弁当を食べたのですが、甘めの味付けでとても美味しかったです。ただ量がもう少し多いといいのに・・と思いました。
また、娘の食べたシャカシャカポテトがポテトチップの硬い版?のような感じで、想像していたものとちょっと違ったのと、思いの外しょっぱかったです。好みや感じ方の違いはあると思いますので、ご参考の一つにしてくださいね。
8つの迷路終了までの所要時間
朝9時30分に開始し、7つ迷路を終えたのが11時を少し回ったくらいでした。その後食事をして、残り1つの迷路に参加し、12時くらいには全ての迷路が終わった感じでしたので、大体2時間〜3時間あれば回れる感じかと思います。
もちろん、回り方やその日の混雑状況によるとは思いますので、平日金曜日ということでご参考にしてくださいね!
年齢別おすすめの迷路は?
では、次に迷路の回った順番に沿って、それぞれの迷路の感想とおすすめの年齢をご紹介したいと思います。
最初に行ったのはレーザー迷路。レーザーを避けてボタンを時間内に押して戻ってくるゲーム性の高い迷路です。
一人ずつでも何人か一緒でもできますが、一人でやりたい人が多いようで、あっという間に長蛇の列になっていました。やはりレーザー迷路は最初に行くのがおすすめです!
また、レーザー迷路はレーザーを避けてボタンを時間内に押すなど、結構難しいので、おすすめの年齢は一人で行うなら小学校高学年以上の方が楽しめるかなと思いました。
中は暗いですし、レーザーに触れるとビービーと大きな警報音がなるので、小さな子には怖いと思います。一緒に入った未就学の子は、大泣きで出てしまいました。
小さなお子さんと一緒に入る時は事前に暗いことや大きな音がなることなど話しておくと良いですね。余談ですが、70代のおじいちゃん、おばあちゃんには、しゃがんだり、またぐのはとても大変だったみたいです。
次にミラー迷路!5分ほどで入ることが出来ました。ミラー迷路の距離は短く、それほど広くないと思うのですが、ミラーのおかげでかなり広く感じます。
また、意外と道がわからなくなるので、こちらも一人で参加するなら、高学年くらいからが良いのかなと思います。私的にはミラー迷路が一番面白かったです。
3つ目は忍者迷路。こちらは15分まちでした。ドアの仕掛けや鈴の仕掛けなどがあり、女の子たちはお化け屋敷に入ったような気分になったようで、結構怖がっていました。
お兄ちゃんたちは楽しんでいたので、男の子にはぜひチャレンジしてもらいたい迷路だと思いました。年齢のおすすめというよりも、子供のタイプによるかなという感じです。

4つ目は恐竜迷路。こちらは迷路は簡単で進みやすく待ち時間なしでした。恐竜が動くので見てても楽しいです。恐竜に座れる写真スポットやティラノザウルスと一緒に写真が撮れる場所もあり、写真の記録を残したいママにも嬉しい迷路だと思います。
こちらは小さなお子さんから大人まで楽しめる迷路だと思います。

5つ目はからだ迷路。からだの中を巡っていく迷路で、途中途中に臓器の説明などもあって勉強になります。子供も大人も楽しめる迷路だと思います。出口にうんちアスレチックがあり、子供達はノリノリでした。
こちらも子供から大人まで楽しめる迷路だと思いました。
6つ目はふわふわ迷路。こちらは簡単な普通の迷路といった印象です。待ち時間なし。周りがふわふわした壁になっているので、多少ぶつかっても痛くないです。小さなお子さんでも楽しめると思います。

7つ目にチーバくん迷路。こちらもシンプルな普通の迷路といった感じです。待ち時間もなしですが、前の人との感覚を開けるため、スタートの合図が音で知らされます。それを聞いてから出発する感じでした。結構長めなので、迷路!という感じを一番味わえるかもです。
大人も楽しめる迷路だと思います。


最後は「不思議のアリス」迷路。こちらは迷路というより、トリックアートのような感じがしました。インスタ映えしそうな写真がたくさん撮れるので、なかなか前には進みませんでしたが、入り口付近の混雑はなかったです。素敵な写真を取りたい方にはおすすめです♪
いかがでしたでしょうか?8つの迷路を効率よく全て楽しむには、回り方が結構重要です。今回私が回ったルートはかなりスムーズに楽しめたので、良かったら是非ご参考にされてくださいね!
トランポリンや滑り台も!
最後に別途有料でお金がかかりますが、同じ敷地内にあって未就学と小学2年生が楽しんだトランポリンと滑り台についてご紹介したいと思います。

イルカの滑り台。こちらは4歳から小学4年生まで対象で、3回300円です。滑り台の角度がきつくかなりスピード早めでした。
未就学の子で怖がってしまった子もいて、そんな時は係りの人が一緒に滑ってくれるようです。

トランポリンは4歳から小学6年生までが対象で、4分400円でした。一人一つのトランポリンが振り分けられ、ひたすら飛びまくってました。安全面にも配慮してくれるので、トランポリンが好きな子にはおすすめです!
まとめ
今回は「8つの迷路王国行ってきた!実際の感想と評価や年齢別おすすめ迷路も!」と題しまして、8つの迷路王国に行ってきた感想と評価についてや、年齢別おすすめ迷路などをまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
迷路によっては待ち時間が長いものや小さな子にはちょっと難しいものもありましたが、全体的には子供も大人も楽しめたと思います。
おじいちゃん、おばあちゃんに感想を聞いたところ、「たくさん歩けて運動になった」と行っていたので、運動不足解消にも良いかもしれませんね!
それでは今回はここまでとさせていただきます。最後までお読みいただきありがとうございました!